武道空手少年クラブ各段位昇段規定 | ||
各段位の取得条件 | ||
無級~1級 | ||
合格規定 | 1、3ヶ月に1度、昇級審査会において合格 | |
※4級以上の受験者は組手審査の勝敗を考慮する。(ただし指導者の裁量で変更できる) | ||
初段補 | ||
合格規定 | 1、全日本クラスの大会※注1にて入賞(準優勝以上)した受験者。 | |
2、トーナメントに4級以上の選手が出場していること。(またはそれに適したトーナメントであること) | ||
3、5名以上のトーナメントであること。(4名以下の場合は内容による) | ||
※3名以下のトーナメントの場合は優勝者のみの昇段。 | ||
再審査規定 | 上記の合格規定1、を満たさなかった場合。 | |
※参加選手の中に4級以上の選手がいない場合は審査の持ち越しとなる場合がある。 | ||
保留規定 | 再審査受験者が上記の合格規定に満たなかった場合。 | |
基本・移動審査、試合審査を欠席した場合。 | ||
初段 | ||
合格規定 | 1、全日本クラスの大会にて入賞(準優勝以上)した受験者。 | |
2、トーナメントに初段補以上の選手が出場していること。(またはそれに適したトーナメントであること) | ||
or5名以上のトーナメントであること。(4名以下の場合は内容による) | ||
※3名以下のトーナメントの場合は優勝者のみの昇段。 | ||
再審査規定 | 上記の合格規定を満たさなかった場合。 | |
※参加選手の中に初段補以上の選手がいない場合は審査の持ち越しとなる場合がある。 | ||
保留規定 | 再審査受験者が上記の合格規定に満たなかった場合。 | |
基本・移動審査、試合審査を欠席した場合。 | ||
弐段補 | ||
合格規定 | 1、全日本クラスの大会にて優勝した受験者。 | |
2、トーナメントに初段補以上の選手が出場していること。(またはそれに適したトーナメントであること) | ||
3、5名以上のトーナメントであること。(4名以下の場合は内容による) | ||
再審査規定 | 上記の合格規定を満たさなかった場合。 | |
※参加選手の中に初段補以上の選手がいない場合は審査の持ち越しとなる場合がある。 | ||
保留規定 | 再審査受験者が上記の合格規定に満たなかった場合。 | |
基本・移動審査、試合審査を欠席した場合。 | ||
弐段 | ||
合格規定 | 1、全日本クラスの大会にて優勝した受験者。 | |
2、トーナメントに初段以上の選手が出場していてこと。(またはそれに適したトーナメントであること) | ||
3、5名以上のトーナメントであること。(4名以下の場合は内容による) | ||
再審査規定 | 上記の合格規定を満たさなかった場合。 | |
※2参加選手の中に初段以上の選手がいない場合は審査の持ち越しとなる場合がある。 | ||
保留規定 | 再審査受験者が上記の合格規定に満たなかった場合。 | |
基本・移動審査、試合審査を欠席した場合。 | ||
1、事前に必ず基本・移動審査を受験しなければならない。 2、昇段・級において連続合格はなく、約3ヶ月の稽古期間が必要である。 (ただし、全日本大会前後の昇段・級は受験期間が3カ月未満でも受験できる。) 3、再審査受験時も3カ月の稽古期間が必要になる。 4、また全日本大会では優勝者(昇級受験者に限る)は飛び昇級する。 5、2級の受験者が全日本大会クラスの大会で優勝した場合、内容を考慮し、飛び昇段となる。 | ||
※注1” 全日本大会・全体行事は下記の大会になる | ||
・全日本RFJr武道空手道選手権大会(少年部) | ||
・関東・東海・中国地区RF武道空手道選手権大会(少年部・一般部) | ||
・少年部茶帯トーナメント(少年部・マスターズ・シニアの部) | ||
※各地区RF武道空手道選手権・茶帯Tは優勝者のみが昇段規定になる |
武道空手少年クラブ各段位昇段規定
14 5月 2013